〒165-0021 東京都中野区丸山2-17-13

MENU

内科|中野区の内科・小児科・皮膚科・訪問診療 - たかねファミリークリニック

内科

Internal medicine

INTERNAL MEDICINE

内科

一般内科の診療

内科

発熱、頭痛、咳、高血圧、インフルエンザ、肺炎、糖尿病、生活習慣関連(高脂血症、肥満等)、貧血、喘息、肺気腫、不整脈、動脈硬化など内科一般の診察を行います。また、健康診断の結果などで気になることがございましたらお気軽にご相談ください。

風邪(感冒)

発熱、咳、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、のどの痛みや倦怠感などがみられます。様々な種類のウイルスがかぜの原因となります。かぜの感染力が最も強いのは、症状が出て最初の1~2日です。
自然軽快することも多いですが、その後気管支炎や肺炎に進行する場合もありますので、治ったと思って無理をせず、しっかり完治するまで来院されることをおすすめします。熱を含めた症状の経過をしっかり観察することが大切です。

インフルエンザ

インフルエンザウイルスによる肺と気道のウイルス感染症です。
インフルエンザに感染すると、1~5日の潜伏期間の後、38℃以上の高熱や鼻水、頭痛、筋肉痛などの全身症状が現れます。風邪よりも急激に発症し、症状が重いことが特徴です。
健康な人であれば、その症状が3~7日間続いた後、治癒に向かいます。
気管支炎や肺炎などの合併症を発症しやすく、重症化すると脳炎や心不全になる場合もあります。
インフルエンザウイルスには強力な感染力があり、いったん流行すると、年齢や性別を問わず、多くの人に短期間で感染が広がります。
抗インフルエンザ薬は早く投与することでウイルスの増殖を抑えることができますし、二次感染、合併症の予防のために、できるだけ早く受診することが大切です。
また予防には予防接種が有効ですので、接種を希望される方はお申しつけください。

高血圧

血圧とは、血液が動脈を流れる際に血管の内側にかかる圧力のことです。血圧が高い状態が続くことで血管の壁に圧力が掛り、その結果、血管を傷めて次第に血管が硬くなり動脈硬化へとつながります。
今現在症状は何もないかもしれませんが、心臓や血管に関係する病気を予防するために、血圧を管理することは大変重要なことです。当院では高血圧専門医がおりますので、何でもご相談いただければと思います。

脂質異常症

血液中の中性脂肪やLDLコレステロールが基準より高い、もしくはHDLコレステロールが基準より低い状態のことを言います。
多くの場合、脂質異常症は症状が現れることがないため、健康診断などで脂質異常を指摘されても放置してしまう方もいらっしゃるかもしれません。
しかし血液中に余分な脂質が多くなると動脈硬化をおこしやすくなります。高血圧や糖尿病を合併していると、さらにリスクは高まります。

糖尿病

糖尿病

血液中を流れるブドウ糖という糖が増えてしまう病気です。
人体は、たくさんの細胞から成り立っていますが、この細胞が働く為のエネルギー源がブドウ糖です。
膵臓から分泌されるインスリンというホルモンが、血液中のブドウ糖を細胞の中に取り入れる役割を果たしています。しかし、このインスリンの量が不足したり、働きが悪くなったりすると、ブドウ糖が細胞内に取り込まれなくなり、血液中のブドウ糖濃度(血糖値)が高くなってしまいます。
血糖が高いということは、体の細胞にエネルギーであるブドウ糖が十分に補給されず、そのため全身の細胞の働きが悪くなります。
のどが渇く、尿の回数が増える、傷が治りにくい、感染症にかかりやすい、疲れやすい、集中できないなどの症状が表れます。さらに血糖が高くなると意識障害に至ることもあります。

花粉症

花粉症

花粉症とは、植物の花粉が原因となって、くしゃみや鼻水などのアレルギー症状をおこす、季節性アレルギー性疾患の総称です。国民のおよそ25%が花粉症にかかっていると推測されております。
原因となる植物は、スギやヒノキ、イネ、ヨモギ、カモガヤ、ブタクサ、シラカンバなどです。
花粉は植物の種類によって飛散時期が異なります。また、気象条件によって飛散時期や飛散量に変動があり、地域差もあります。

花粉は鼻や目から体に取り込まれると免疫機構によって異物として認識され、これらの物質が神経や血管を刺激することで、花粉症を発症します。

花粉症の主な症状は「くしゃみ」「鼻水」「鼻づまり」ですが、年齢、花粉飛散量、曝露時間などによってさまざまな症状があります。頭痛、鼻の痒みが起きることもあれば、花粉が目に入ると結膜でもアレルギー反応が生じることもあり、「目の痒み」「充血」「涙が出る」といった症状もあります。

禁煙外来

禁煙外来

喫煙は、肺がんをはじめとする各種のがん、慢性肺疾患、虚血性心疾患などのリスクとなります。また近年は受動喫煙の周囲に及ぼす影響や医療経済負荷についても明らかにされ、今や禁煙は国民的課題とも言えます。
これまで何度も禁煙にチャレンジされてきた方も、今一度治療を開始してみてはいかがでしょうか。
健康保険で行う禁煙治療は、お一人の努力だけで治療が進められますので、ご検討中の方はお問い合わせください。
※禁煙治療は3ケ月で5回の通院プログラムとなります。
また自治体の補助などを受けられることもございますので、ぜひご相談ください。

禁煙外来を受けるには

35歳以上の方は、下記の1~4の条件を満たしていれば健康保険で禁煙治療を受けられます。
35歳未満の方は、下記の1、3、4の条件を満たしていれば健康保険で禁煙治療を受けられます。

  1. 1タバコ依存度スクリーニングテスト(TDSテスト)で5点以上
  2. 21日の喫煙本数×喫煙年数(ブリンクマン指数)が200以上
  3. 3直ちに禁煙することを希望し、禁煙治療を受けることを文書により同意している(当院では問診票に記入)
  4. 4初めて禁煙治療を受ける、もしくは前回の禁煙外来(保険診療による)初回日より1年以上経過している

※条件を満たしていない項目があった場合、健康保険で治療を受けることはできません。
※禁煙治療は12週間で5回通院のプログラムとなっています。スケジュールどおりに来院できない場合、保険診療での治療は中断となり、以降の治療は自費診療とさせていただきます。
(再度保険適用になるには治療初回日から1年以上経過する必要があります。)

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群

眠っている間に呼吸が止まってしまっている病気です。
成人の場合、いびきをかく人で、1時間に5回以上睡眠時無呼吸があり、日中に強い眠気や集中力低下などがあると睡眠時無呼吸症候群と診断されます。
診断には睡眠検査を行いますが、多く見られるのは、のどが塞がって起こる閉塞型睡眠時無呼吸です。顎が小さいことや肥満が原因となります。
主な治療には、CPAP(シーパップ)という治療器械をもちいる方法、マウスピースを夜間装着する方法と、のどを広げる手術があります。この病気は、日中の眠気、熟睡感のなさなどの他、高血圧症や心臓病や脳血管疾患を悪化させるのでできるだけ早く診断し、治療を始める必要があります。

主な症状

・寝ているとき

いびきをかく、呼吸が止まる・むせる、息苦しさを感じる、息苦しくて目が覚める(トイレに起きる) 、寝相が悪い、寝汗をよくかく

・起きたとき

頭が痛い、口が乾いている、いくら寝ても疲れが取れない、熟睡感がない、体が重く感じる、起床時にスッキリしない

・日中のおきているとき

日中の強い眠気、だるさや倦怠感、集中力の低下、記憶力が低下してきた、いつも疲れている、居眠りで交通事故を起こしかけたことがある

治療方法

・CPAP療法(シーパップ)

寝ている間の無呼吸を防ぐために気道に空気を送り続けて気道を開存させて治療する方法です。CPAP装置からエアチューブを伝い、鼻に装着したマスクから気道へと空気が送り込まれます。
CPAP療法を適切に行うことで、睡眠中の無呼吸やいびきが減少し、眠気の改善や、血圧を下げる効果が期待されます。

・マウスピース療法

軽度な症状に適した治療方法です。
睡眠時に、マウスピース(スリープスプリント)を装着し、下あごを上あごよりも前方に出すように固定させることで上気道を広く保ち、いびきや無呼吸の発生を防ぎます。